SSブログ

【村上海賊の娘】(ネタバレ回)戦国を通して今後の生き様を考える。 [小説]

今回はネタバレ回&長文&決意表明回です。強気な自信が揺らいでいた時期に、この小説と出会い自分の内側と会話することができました。遊び心はフィクションから。創作された物語の人物の影響を受けて、どう生きていくかを考えることも、時には大切なことだと思います。色んな世界に浸って、冒険して、成長する。楽しいですね。

今回はネタバレ回なので、この本を今後読むつもりの人はここでご退出ください。

66回目の記事は、本屋大賞受賞作の長編小説「村上海賊の娘」について。
・「村上海賊の娘(上下巻 or 文庫本で1~4巻)」2013年10月20日発売 【小説】

27854397_1.png

全部で約1000ページになる歴史長編であり、1576年に織田信長側の水軍と毛利家側の水軍が戦う「木津川合戦」が舞台となっています。ネタバレ回なので、背景はこのぐらいでガンガン感想を書いていきます。
合戦自体は後半になってから描かれるので、物凄く長い時間をかけてその戦までの描写が展開されていきます。主人公の景以外はほぼ史実に基づいており、それに逸脱した行動も起こさないとても丁寧な歴史小説でした。
最初は登場人物が多すぎるし、そんな詳しく説明しなくていいから戦をしてくれとか考えていましたが、はい、反省します。この長編は合戦までを丁寧に紡いでいるからこそ登場人物全員に愛着が湧き、誰かしこも応援したくなるほど熱中するのです。

まずはみんな大好き小早川隆景さん。結局上杉謙信を待ち続けるだけの役でしたが、戦国での賢者たちのやり取りに説得感を持たせてくれ、能島村上の当主村上武吉との精神でのやり取りは痛快でした。この2人と織田が絶対的天才として存在するからこそ、理詰めで自家の存続を第一に考えるほとんどの男の登場人物の行動に納得できたのだと思います。

序盤は主人公村上景と弟の景親が、いい感じの兄弟として物語が始まります。戦に憧れやキラキラした何かを期待していたどことなく女の子の景は、天王寺合戦での命のやり取りで自家の存続とは何なのか、戦とは何なのかを打ちのめされながらも学びます。
全体的に心が成長しきっている登場人物しか出てこないので、この2人が読者に近い形で物語の中で成長していきます。この時、七五三兵衛に失望されたやり取りが、後の船上での交渉に使う材料になってくる展開は震えました。決してスマートではない景の生き方を、自分自身で把握しながら利用する様はさすがでした。

天王寺合戦ではやはり七五三兵衛と義清の、少年マンガらしい友情物語が目玉でした。ただただ格好いい。本願寺なんてここで潰れてしまえばいいのにと思ってしまいました。本番で村上海賊が戦う相手をここでかなり丁寧に紡いだからこそ、あの最高に興奮する木津川合戦になったのでしょう。ラスボスとしてふさわしいぐらいの怪物で、性格も大好きでした七五三兵衛。

戦は自分には向いていないとふさぎ込む主人公の景は、結局自分の中にある純粋なこうしたいという気持ちで単身、兄たちと合流しにいきます。誰もが自家の存続だけを考え、理屈だけで物事を考え、その結果として戦わないという選択をし続けていた男たち。自分は彼らと同じ側の人間だろうなと感じます。自らの損得を冷静に見定め、心のままだけでは行動は起こさない。それは今でも正しいと思います。でも、だからこそ景のような存在が眩しく見えるのかもしれません。

後半はもう何百ページ使うのだよってくらい戦がガッツリ描かれていきます。この時点で、村上家の元吉や景親、来島村上の吉継に因島村上の吉充、乃美宗勝に児玉就忠もそれぞれかなり好きになっていたので、どの見せ場も物凄く面白かったです。対する七五三兵衛は最強すぎるくらい好きなので、もう本当に手に汗握る戦いです。
好きな戦シーンをいくつか。
兄の元吉と弟の景親の船に、七五三兵衛の船が突撃するシーン。勤勉な元吉さんは潮の満潮を計算して海すらも味方にします。深夜0時を超えると月の引力関係で潮の満ち干が切り替わるというアレです。そんな知識なんて今まで人生で使ったことがなかったですけど、そうか海戦で使うのか。海賊の戦いって海を知り尽くしていて凄い。
海賊らしさといえば、景と孫一が小舟で戦をかけるときに、2つの大船で七五三兵衛が縄を用いて小舟集を一網打尽にするところ。ただただ乗り上げて切りかかるだけが海賊だと思っていたので、みんな海を知り尽くし工夫して戦うのはやっぱりプロだなーと感動しました。

義清が泉州海賊を説得して助太刀に来るシーンは、こうなるとは分かっていたけど胸が熱くなる展開でした。そんな義清の動きを感づきつつ、戦で優男のイメージを一気に覆してきた村上吉充はかなり好きなキャラでした。この2人の戦、及び村上家の船を傾けさせて戦う王道戦法、そして義清の最期。サブキャラとは思えないほどそれぞれキャラが立っていて、目が離せないほどの戦でした。因みに、卑怯者の兄弟のあの2人も結構好きでした。一番合理的な生き方をしていて。

そして主人公の景にはしっかり見せ場が用意されています。序盤に一人で物語を掻っ攫っていき、失望していた七五三兵衛を再び惚れさせるだけの面白い(おもしゃい)女として帰ってきました。やっぱりその辺のザコ敵では相手になりませんね。しかしその辺のザコ敵の泉州海賊もかなり良い性格しています。
ラストはやはり景と七五三兵衛の一騎打ちです。ここまでの弟景親の踏ん張りも忘れてはいけません。戦況が刻々と変わる中で、大将として堂々と動きまくった七五三兵衛には拍手しか送れません。どいつもこいつもカッコよく散りやがってこの野郎。

最後には児玉就忠も好きになっていたので、そのまま嫁いでしまえよって応援していました。しかし主人公の景だけは家系図に「女」と記されていただけの歴史には残らなかった人物、景というフィクションの人物が史実上の児玉就忠とは結ばれなかったのだとすると残念です。読み終わる頃には、それほど景のことが好きになっていました。

この本を読んでいる頃、現実世界での私は大きな心の病と直面し、自分がかなり行き辛い性格と心身を持っていることに気付きました。ある程度のことは満足しながら我慢し、多くは求めすぎず、手の届く範囲での幸せを掴む人生を送ることは無理だと悟ったのです。心の底から拒絶している閉鎖感や閉塞感は、自分が思っている以上に重い病のようなもので、これに目をつむって生きていくことは難しいようでした。
景も七五三兵衛も義清も村上海賊たちも、理屈で考え打算的に行動すればあのような戦にはなりませんでした。でも本能がそれを許さなかったのです。それぞれが心の中に持つ大切な純粋な何かに突き動かされて、命を賭けた。それらは立派で格好いい物語でした。
史実に徹底的に基づいていようと、この物語はあくまでフィクションです。現実の私たちの世界での生き方とは遠いものでしょう。でもそこから何かを感じることはできる。その生き様に励まされることはできる。
七五三兵衛に「面白い(おもしゃい)奴だ!」と言われるような人生を送るために、自分自身の性格や本能としっかり向き合い、普通の生き方をするためには必要のない努力もたくさんして、景のように気持ちに純粋で自由なこれからの未来を本気で目指していこうと思いました。人よりも求める幸せの基準が高くなってしまったからこそ、そのために知らなければいけないこと、行動しなければいけないこと、努力し続けなければいけないこと、全部ひっくるめて戦ってやろうと思います。今回は決意表明回です。
私もこの世界で一生戦い続けながら死にましょう。そんな風に思わせてくれた、長編傑作でした。
それではまた来週!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

【陽だまりの彼女】特大の花火と金魚のブライアン。 [小説]

ポケモンGOは世界中のど真ん中で打ちあがった特大の花火。
http://womankind.hatenablog.jp/entry/2016/07/28/200318
この人のこのブログ記事、すごく好きでした。

この前、伊豆で特大の花火を目の前いっぱいに見てきましたから、花火に例える気持ちがよくわかります。花火っていいですよね。みんなが一つの一瞬の感動を共有している空気が。
去年は気仙沼とハワイとで感動するのを見ました。来年はどんな場所で見るのでしょう。
今年の夏も、8月を迎えました。

22回目の記事は越谷オサム著の「陽だまりの彼女」について。
・「陽だまりの彼女」 2008年4月発売 【小説】

61Ga21qPQcL.jpg

夏の新潮文庫100冊の中からこの本を選んだ理由は、帯に「女子が男子に読んでほしい恋愛小説No.1」って書いてあったからではないですよ。キャッチコピーに惹かれたわけではないです。大事なことなので2回言いました。
冗談はこのぐらいにして、この本は私にとって久しぶりの恋愛小説でした。映画でも本でも普段は恋愛もの全然触れないので、結構新鮮でした。
そして前半からフルスピードの甘々具合。このベタ甘具合は、図書館戦争シリーズの別冊を思い出しますね。あれもかなり悶えました。

ミリオンセラーですし、松潤主演で昔映画化されていますし、かなり有名な作品だと思います。
このお話がなぜ、ただの甘々恋愛小説にならなかったのかは、絶妙な伏線の張り具合にあります。あくまで恋愛小説なんですけど、実はミステリー要素やファンタジー要素もあったりして、主人公2人の甘い日々を見守るだけの気楽な心情では読み進められないのです。
本の背表紙に書いてあるキャッチコピーはこんな感じ。
「彼女がついた、一世一代の嘘。その意味を知ったとき、恋は前代未聞のハッピーエンドへ走り始める。」
編集さんってとてもセンス良いんですね、と思わず唸ってしまいました。
伏線はこれでもかってほどあったのに、私は最後の最後まで全く気付きませんでした。鈍いのかな?
でもその分ラストのスッキリ具合はさすがでした。どんな結末になるかは分かりたくもないのに段々分かってくるんですけど、なぜそうなるのかは全然想像もできなかったからです。

この作品は、主人公二人の関係の作り方とかイチャイチャしていく感じがとても素敵でした。普段ヒーローものばかり見ている私みたいな男子こそ、こういう本に時々でいいから触れるべきなのだろうなーと思います。
普段から感情移入MAXで読むので(今回の場合は浩介に対して)、嬉しかったり不安になったり、気持ちの揺れは忙しかったです。
そんな中、浩介と真緒の恋模様も好きでしたけど、一番泣けたのは真緒の両親とのやり取りでした。
子供時代の真緒への関わり方、娘への愛、そして親としての鋭い直観。ああ、やっぱり親には敵わないなーという描写がいくつかあって、理屈ではないところでその絆が効いてきたりして。もう、伏線もフラグも全部心にきます。また通勤電車で一人泣いてしまいました、なるべくホームのベンチに座ってからそういうシーンに臨もうとしているのに。

ラストはみなさんどんな感想を抱くのでしょうか?
私は少し辛かったです。でも金魚のブライアンの下りは、結構救われますね。最高の小説には極上の冗談が含まれていますから。「女子も私も男子に読んでほしい恋愛小説No.1」の陽だまりの彼女、たまにはキュンと苦しめられるような、ベタ甘な物語に触れてみませんか?
夏の文庫本としてオススメです。

最後はやっぱりザ・ビーチ・ボーイズの「素敵じゃないか」で終わりましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=SnQZBQSHKR0
陽だまりの彼女が大好きな人も、「50回目のファースト・キス(50 First Dates)」で好きになった人も(実は私はこっち)、真緒みたいにこの曲をハミングして幸せを感じられたら素敵ではないですか?
ヘンリーが泣きながら歌うver.もついでに。(50 First Dates)
https://www.youtube.com/watch?v=L2u4CJXiASM

Wouldn’t it be nice!
素敵じゃないか!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

【世界地図の下書き】希望は減らないから、逃げたっていい。 [小説]

Pokemon GO、始まる!
昨日アメリカでポケモンGOが配信開始されました。ニュージーランドとオーストラリアでも7/6から配信が始まっています。勿論Appstore売り上げランキング1位です。
ポケモンGOは任天堂の新しいスマホゲームで、世界中を歩きながらポケモンを捕まえたりバトルしたりするAR(拡張現実)のゲームです。
http://www.pokemon.co.jp/ex/PokemonGO/
日本でもそろそろリリースされるはず。始まったらみなさん冒険(散歩)に一緒に出掛けましょう! 一緒に健康的なポケモン探しの旅に出かけましょう! 一緒に世界地図を描きに行きましょう!
スマホのゲームは一切やらず(ドイツのカタンアプリのみ例外)、ゲームはPS4でしょと馬鹿にしてきましたが、このスマホゲームだけは絶対にやります、やりましょう!

「岩田さん、ようやくここまで来ました。どうか空からどれだけの人々が外へと飛び出していくか、見ていてくださいね」by開発者
熱い夏はもう、すぐそこです!

19回目の記事は朝井リョウ著の「世界地図の下書き」について。
・「世界地図の下書き」 2013年7月10日発売 【小説】

main01.jpg

朝井リョウさんの本は今まで、「桐島、部活辞めるってよ」「チア男子!! 」「何者」は読んできました。今回文庫本になっている「世界地図の下書き」を見つけたので、ナツイチ第1弾はこれから読もうと早速購入、丁度1週間かけて読み切りました。

主人公の太輔くんが小学3年生の頃から物語は始まります。両親を事故で亡くした太輔くんは児童養護施設に行くことになり、一班のメンバーになります。
一班は、中3の佐緒里ちゃん、小3の淳也くん、小2の美保子ちゃん、小1の麻利ちゃん、そして小3の太輔くんの5人で生活していきます。一班の世話係のみこちゃん(たぶん20代後半だと思う)もいて、基本的には彼らを中心に物語は進んでいきます。
そいて、物語はこの3年後、太輔くんが小6の時を中心に描かれます。

「ずっと一緒にいてくれる?」
家族を失ったり離れ離れになったりした子供たちにとって、その小さな宇宙での孤独は計り知れないものがあると思います。
一緒に暮らしていても結局はそれぞれが独りぼっちで、自分の中の小さな宇宙と一所懸命に戦っている。子供の時って自分の周りの世界しか知らないから、家族と学校の2つの世界しか知らないから、真剣に悩んで苦しんで考え続けます。胸の奥がツンと苦しくなります。

毎年の夏祭りでは、願い飛ばしという行事が行われます。家族で一つランタンをもらって、空に飛ばしながら願い事をする、とてもきれいな、小さな町の、素晴らしい行事です。
でも家族のいない子供たちにとっては、違う見え方がしてしまう。彼らの寂しさや劣等感はどんなものなのだろう。逆に家族と言えるような繋がりが出来た時の嬉しさはどれほどなのだろう。
小説を読むということは考えたり感じたりすることなんだろうなーと思います。

「この広い世界のどこかでさ、あたしたちはあたしたちみたいな誰かとまた出会えるんだよね。」
この物語の大きなテーマは【別れること】と【逃げること】だと思いました。
どれだけ仲の良い人と出会っても、いつかは別れの時がきます。別れることが正しいわけではなくて、ずっと一緒にいようと努力することも凄く大切なんだけど、やっぱりずっと同じままの環境ではいられないことって多いです。
世界は自分の知っているよりも結構広くて、世界地図なんてまだまだ下書きもできていなくて、でもそこには自分だけの小さな宇宙だけではなくて、たくさんの人がいて出会いがあって夢があって絆があって。
きっと別れもあるし、逃げることが悪いことでもないから、人は挑戦し続けられるのかもしれません。今いる場所から逃げる、自分の生きる場所をもう一度探しに行く。
大学生になるとあらゆるコミュニティーがあってそれぞれの場所での自分ができる。だから楽しく生きていけるのだろうと私は思います。きっとこれからも。

「どんな道を選んでも、それが逃げ道だって言われるような道でも、その先に延びる道の太さはこれまでと同じなの。同じだけの希望があるの。どんどん道が細くなっていったりなんか、絶対にしない。」
失敗したって、逃げたって、諦めたって、その先の道は狭まっていってはいけない。そうしなくっちゃ、私たちはどんどん挑戦できなくなるから。

nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:

【窓ぎわのトットちゃん】僕も、ほんとうはいい子なんだよ。 [小説]

文庫本の夏がやってきました!
本屋さんには今多くの文庫本が特集コーナーで平積みされています。新潮文庫の100冊、集英社文庫のナツイチ、角川文庫のカドフェス。
いつか読もうと思っていたけど忙しくて忘れていた本、ひとめぼれしてしまった本、いろんな本との出会いがそこにはあります。普段小説なんて読まないって人こそ、この時期は本屋さんをぶら~って訪れてみて欲しいですね。
そんなわけで夏は少し小説の記事が多くなるかもです。

18回目の記事は黒柳徹子さん著の「窓ぎわのトットちゃん」について。
・「窓ぎわのトットちゃん」 1981年3月6日発売 【小説】

e0092453_2327088.jpg

はい、そうです。トットてれびに影響されて読んでしまいました、「窓ぎわのトットちゃん」。
朝の通勤電車で青い鳥文庫を読みながら半泣きになっているのは、はい、そうです、私です。

世界35カ国で翻訳された、日本で歴代1番売れた本、それが窓ぎわのトットちゃんです。
http://omoshirodougagazou.com/?p=1173
ちなみにこの本の印税はすべて「トット基金」に使われ、障害を持つ子供たちのために使われています。
黒柳さんはユニセフ親善大使としての方が有名ですが、そちらでは合計50億円を超える募金が日本から世界中の子供たちに届けられています。
結論としては、この本を買えば戦後最大のベストセラーと呼ばれるお話を読めるだけでなく、募金にもなりますから是非みなさんも買って読んでみて下さいということです。

いつも前置きが長くなってしまいますが、そろそろ本の中身の話を。
この物語は小学一年生のトットちゃん(黒柳さんの愛称)が小学校を問題児として退学になり、あらゆるハンデを持っていたりする子供たちが集まる「トモエ学園」に編入するところから始まります。
物語というより、実は黒柳さんの口調で語られていく自伝エッセイです。でもこの本は小説の一種みたいな雰囲気を持っていると思います。

さて、そのトモエには小林先生という校長先生がいます。
校長先生は初対面のトットちゃんに「話したいことを全部話してごらん」と言います。
小学1年生の拙い話をたっぷり4時間聞いてもらった後、「じゃ、これで、君は、この学校の生徒だよ」とトットちゃんは言われ、楽しい学園生活が始まります。
使わなくなった電車の中で行われる授業は、時間割などなく、好きなことを勉強していいのです。全学年で50人ぐらいの小さな学校だからこそ、わからないことは先生にすぐに聞けます。
受動的にたくさん詰め込むのではなくて、能動的に自分の興味の持ったことを深堀していく。最近話題の「ゆとりですがなにか」でも取り上げられる、これぞまさにゆとり教育という毎日が過ぎていきます。

枠に収まる中で成長することも競争しながら成長することもとても大切だと思います。でも自信を失ってしまうことが子供にとっては一番良くないことだとも思います。
トットちゃんのお母さんはトットちゃんに退学になったことを大人になるまで言いませんでした。自分の興味にまっすぐで、授業やクラスという枠組みに収まらないトットちゃんを劣等生と決めつけることなく、彼女の良さを生かせる場所を探してトモエ学園に辿り着くのです。
校長先生はよくトットちゃんに「君は、ほんとうはいい子なんだよ。」と言っていて、きっとそこには多くの意図があったのだとトットちゃんは大人になってから気づきました。
黒柳さんはあとがきでこう書いています。
「この言葉が、どんなに、私の、これまでを支えてくれたか、計りしれません。もし、トモエに入ることがなく、小林先生にも会わなかったら、私は、おそらく、なにをしても「悪い子」というレッテルをはられ、コンプレックスにとらわれ、どうしていいかわからないままの、大人になっていた、と思います。」
昔、どこかで聞いたことがあります。「大人にとってのいい子はろくな人間にならない。」
大人になった私たちが、自分たちの都合や枠を子供に押し付けて、レッテルをはってカテゴライズして、未来の可能性を摘んでいくようなことだけはこの先絶対にしたくないなと思いました。

社会人になってから、池上彰の本とかアドラー心理学の本とかお金の運用の本とか情報技術の本とか実用書ばかり読んできましたけど、夏はガラッと変えて小説に浸りながら多くのことを考えたり感じたりしたいと思っています。
大人になってから青い鳥文庫を読んで、こんなに多くの発見があることはとても幸せなことだなと。
そんなかんじで、それではまた来週。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

【カエルの楽園】ローラはこの世界の一体誰だ。 [小説]

GWが始まりました。毎日が素晴らしきゆとりですがなにか。
大好きなディカプリオ主演のアカデミー賞受賞作「レヴェナント 蘇えりし者」を見てきましたが、久々にここまで面白くない映画を見たという感想です。
ブラピの「ツリー・オブ・ライフ」やマイケル・キートンの「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」クラスの詰まらなさでした。たまにはネガキャンもします。

9回目の記事は2月26日に発売されていた百田尚樹さんの小説「カエルの楽園」について。
・「カエルの楽園」 2016年2月26日発売 【小説】

336412.jpg

百田さんといえば「永遠の0」や「海賊とよばれた男」を書いていて、どちらも泣きながら読んだ大傑作で私は大ファンです。
今回の「カエルの楽園」は泣ける話ではなく、小説としての世界への引き込み度も上記の2作品ほどのインパクトはありません。
ただしこの小説は今、多くの人が読んで考えるきっかけを作るべき大切な作品だと言えます。百田さん自身が「これは私の最高傑作だ」と言っている理由がここにあるのでしょう。

このお話は主人公の2匹のカエル、ソクラテスとロベルトが仲間を多く失った旅路の末、平和が保たれたカエルの楽園ナパージュに辿り着くところから始まります。
なぜこの国は平和なのか?この平和は永劫続くのか?今の日本を風刺した憲法9条の物語です。
正直小説としてフィクションを純粋に楽しめる作品ではないでしょう。
しかし、今この国で議論されていることを、理解できないからといって考えることをやめてしまっている人は、この小説を政治や平和を考え始めるきっかけにしてもらいたいです。
メディアが出す情報が必ずしも正しくはなく、かといってネットの情報を鵜呑みにするのは危険な時代。マスゴミと揶揄され、何を信じていいか分からないからこそ、小説という手段で国民に考えさせたい百田さんの行動力を尊敬します。

小説の中には三戒と呼ばれる「カエルを信じろ。カエルと争うな。争うための力を持つな。」という規律を国民が守って暮らしています。
そして謝りソングという歌が登場します。
しかし崖の下の大きくて凶暴なウシガエルの国から脅されるようになります。
今の平和が保たれているのは他のカエルを信じて武器を持たないからで、これからもこの戒律は変えてはいけないと扇動する頭の良いカエルがいます。デイブレイクです。
自国の危機に対策を打とうとする元老のプロメテウス、守るだけの力を持つハンニバル三兄弟、圧倒的な力を持ちつつも老いてきた鷲のスチームボート、平和を守れとデモで会議を荒らすフラワーズ、嫌われ者のハンドレッド。
多くのカエルが自分の考えを主張しながら、平和は次第に崩壊の一途を辿っていきます。
本の帯に書いてある「平和とは何か。愚かなのは誰か。」という語り文句。
これがこの物語の全てを表しています。

ナパージュ=NAPAJで起こる中国や韓国、米国との関係の変化を描きながらも作者(ハンドレッド)の主張はしっかりと見えてきます。
デイブレイク=day break(日が明けると書く新聞社)が嫌いな人はこの国の中に一体どれだけいるんでしょう。久々にカズヤ・チャンネルを見たくなりました。
Day break嫌いと言えば、「橋本×羽鳥の新番組」面白くなってきましたね。やっぱり時事ネタを討論することが一番、橋本徹さんは生きてきますね。

そろそろまとめます。
最初はカエルが平和の秘訣を探るファンタジーのように読み始めましたが、この小説の本質に気付いてからは登場人物それぞれが誰を風刺しているのだろうかと考えながら読みました。
多分百田さんはこの読み方をさせるためにこの本を書いています。
フィクションの世界に触れて考え方を100%決めることは良くないですし、恐ろしいことだと思います。
ただ、フィクションをきっかけに何かを考えて欲しいとメッセージを投げかけてくる作品はたくさんありますし、だからこそ色々な本の世界に触れるべきなのかもしれません。
今の日本を考える小さなハードルのきっかけとして、多くの人にこの本を手に取ってみていただけたらなと感じます。

ところで、今日の20時15分からNHKでトットてれびが始まりましたね、早速見ました。
満島ひかりが若かりし頃の黒柳徹子を演じる、徹子さんファンの私としては泣きそうなほど嬉しいドラマですが、ええ、第1話から泣いてしまいました。
黒柳徹子さんについてはまた今度触れられたらなと思います。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。